musiquest = music(音楽) + quest(探求)。
吉成 順の個人サイト。
private website of Jun Yoshinari, a marginal musicologist.
mainly in japanese and still in construction.
音楽および音楽文化についての文章と楽曲解説など。
不具合などありましたらご一報ください。
◆nifty(la.coocan)からsakuraに移ってきました。
musiquest.netというドメインも取得しました。
このページのURLはhttps://musiquest.net です。
◆2002年に始めたころはmusiquestという造語はまだ珍しく、
検索すると一番上に当サイトが表示されました。
ところが近年、大手メディアのイベントやゲームソフトで同じ名称を使ったものがあり、
当サイトはインターネットの海底に埋もれてしまっています。
とはいえ一つのarchiveとして、当サイトはmusiquestという名称を続けるつもりです。
(▶のついている項目はクリックすると展開します。)
-
今日の音楽文化 musical culture today
20世紀の音楽文化 20th century musical culture
19世紀の音楽社会史 social history of music in 19th century
音楽史 orchestra
オーケストラ orchestra
ブラームス Brahms
メンデルスゾーン Mendelssohn
ベートーヴェン Beethoven
モーツァルト Mozart
音楽案内 music guide
雑 miscellaneous
ブラームス Brahms
シューマン Schumann
メンデルスゾーン Mendelssohn
今のところ題目だけのものも多いですが、内容は順次追加していきます
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭 (2005-14)
la folle journée au japon
- 2005 ベートーヴェンのヒットチャート
>> hitchart of Beethoven
- 2006 モーツァルトと遊び >> Mozart and games
- 2006 モーツァルトのヒットチャート >> hitchart of Mozart
- 2007 諸民族のヒットチャート >> hitchart of nations
- 2008 19世紀ウィーンのヒットチャート>> hitchart of 19th century vienna
- 2009 バッハとバロック音楽のヒットチャート >> hitchat of Bach and baroque
- 2010 花の1810年世代のヒットチャート>> hitchart of 1810 generations
- 2011 世紀末ウィーンのヒットチャート>> hitchart of fin-de-siecle vienna
- 2012 ロシア/ソ連のヒットチャート>> hitcahrt of russia/ussr
- 2013 近代フランスのヒットチャート>> hitchart of modern france
- 2014 クラシックのヒットチャート10回記念>> hitchart of classical music - 10th anniversary -
たちかわ市民交流大学 クラシック音楽入門「名曲の秘密」(2010-21)
tachikawa citizen exchange university - secret of classical masterpiece
- 2010 R-コルサコフ《シェヘラザード》 >> Rimsky-Korsakov: Sheherazade
- 2011 ドヴォルザーク 交響曲第9番《新世界より》 >> Dvorak: symphony no.9 "from the new world"
- 2012 チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 >> Tchaikovsky: piano concerto no.1
- 2012 マーラー 交響曲第2番《復活》 >> Mahler: Symphony no.2 "resurrection"
- 2013 「ワルツ王」ヨハン・シュトラウス2世 >> "Waltz King" Johann Strauss Jr.
- 2013 レクチャーコンサート スコットランド民謡とベートーヴェン>> lecture concert "scotch folk songs and Beethoven"
- 2014 モーツァルト交響曲第25番 >> Mozart: symphony no.25
- 2015 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 >> Rachmanonov: piano concerto no.2
- 2016 ガーシュイン《ラプソディー・イン・ブルー》>> Gershwin: rhapsody in blue
- 2016 レクチャー・コンサート ガーシュインとアメリカ音楽 >> lecture concert "Gershwin and american music"
- 2017 ブラームス交響曲第1番 >> Brahms: symphony no.1
- 2017 レクチャー・コンサート ブラームスの室内楽 >> lecture concert "chamber music of Brahms"
- 2018 シューマン 交響曲第一番「春」を中心に >> Schumann: symphony no.1 "spring" and others
- 2018 レクチャー・コンサート イタリア・オペラ作曲家の室内楽 >> lecture concert "chamber music of italian opera composers"
- 2019 クララ・シューマン 天才少女から作曲家へ >> Clara Schumann - from gifted girl to composer
- 2019 レクチャー・コンサートロマン派の女性作曲家たち >> lecture concert " women composers of romantic era"
- 2020 レクチャー・コンサート 生誕250周年に聴くベートーヴェンの魅力>> lecture concert "Beethoven 200th anniversary"
- 2021 コジ・ファン・トゥッテ >> Mozart: cosi fan tutte
- 2021 レクチャー・コンサート パガニーニの作品を中心に >> lecture concert "chamber music around Paganini"
2015年度から4年間、国立音楽大学音楽研究所「20世紀前半アメリカ音楽部門」(通称ガーシュイン・プロジェクト) で行った活動の記録です。
今のところ項目のみ。内容は順次追加していきます。
活動の詳細については、当面は当時の公式サイトをご覧ください。
2015
- レクチャー&コンサート《ラプソディー・イン・ブルー》の真実
>> lecture & concert: the truth of "rhapsody of blue"
- 公開講座「ガーシュインとその時代を知ろう」 >>lecture series: Gershwin and his time
- 活動記録 >> activty report
2016
- 演奏会「シンフォニック・ジャズのひろがり」 >> concert: expansion of symphonic jazz
- 公開講座「20 世紀アメリカの音楽と文化」 >> lecture series: music and culture of 20th century america
- 活動記録 >> activity report
2017
- 演奏会「生誕100周年記念 若きバーンスタインの魅力」 >> concert: 100th anniversary: young Bernstein
- 公開講座「バーンスタインを知ろう」 >> lecture series: all of Bernstein
- 活動記録 >> activity report
2018
- 演奏会「模索から浸透へ:花開くアメリカ音楽」 >> groping to penetrating: flourish of american music
- 公開講座「歴史の中のアメリカ音楽」 >> american music in history
- 活動記録 >> activity report
■雑録(ブログ) >> miscellanea: recent "favorites" and other texts
2021年度の授業 classes 2021
2009年度授業資料 handouts for 2009 classes
2005以前過去の授業内容 classes before 2005
-
ご意見・ご感想・ご質問などございましたらメールでご連絡くださ い。
文責:吉成 順 (c)2002-2025 Jun YOSHINARI Last update: 202412